七小に南八王子SCさんをお迎えし、トレーニングマッチを行いました。
----------------
◆結果
(6人制7分1本)
0-0
0-0
1-0
0-1
0-1
1-0
(8人制10分1本)
0-0
1-1
0-0
(15キックPK)
11-10
----------------
すべて接戦の白熱した試合続きで、結果をみれば互角の戦いとなりました。
総評としては、七小プレスができているシーンがあったこと、キーパーが積極的にうごき手を使えるようになってきたのがよかったです。
1バックのフォーメンションからバックが抜かれても、2人くらいは波状プレスするかたちをつくれていますね。
よく走っているし集中できているのだと感じています。
キーパーは前目にポジションすることで、相手のチャンスを早めにつぶしているし、エリア内ではキャッチしようとする姿勢が以前とは違い落ち着いてきましたね。
バックやキーパーは、試合を後ろから見ているのでコーチングしやすい位置にいるので、どの相手をマークしてほしい、このボールは自分がとる、OK!、など明確な指示をチームメイトにできると安定感やカウンター攻撃の頻度が増すと思われます。全体的に失点は少なくおさえることができたから、この調子でさらに精度をあげていこうね。
攻撃はちょっと物足りなかったです。
ドリブルで打開しようとするのは良いですが、相手にボールを取られたときに足が止まったり、サポートする次の選手がいないため攻撃が続かないです。
ボールをロストしたときは自分の責任で取りに行く、当たり前だよ。
相手ゴールまでみんなでボールを持っていく、意識をもっと強く持とう。
ボールからはなれた位置でパスを呼ぶのもよいけど、
近くでサポートしたり、とられたら取り返せしやすいポジションをとったり、
ボールをもっていない選手のチャレンジを増やして行こう。
ボールホルダーの選択肢が増やせるし、ドリブルが生きてくるよ。
チームメイトとのアイコンタクトなどコミュニケーションも重要になってくるね。
足元の技術をさらに向上させながら、そのあたりもトレーニングして行こう。
秋くらいから良い勝負はできているけど、勝ちきれない試合が多いのがもったいないね。
高い位置からのプレスの精度をあげて、ショートカウンターが増やせるように、
攻めのバリエーションを増やして、得点を増やせるように、
3年生までにもう一皮むけるように、トレーニングと試合で目的をもって取り組んでいこう!
41期は最近仲が良くなってるね、それはとても良いことだと思う。
いっしょに練習を頑張ってやっていこー!
大会で優勝したい!とお互いにリスペクトしながらみんなでがんばれるチームになろう!
自分がどうすればサッカーがうまくなれるのか?
チームがどうしたら勝てるのか?を真剣に考えて行動に移してみよう。
きっともっとサッカーが楽しくなるよ。
南八王子SCさん、本日はありがとうございました。
新春フットサル決勝のご活躍をお祈りしております。
保護者のみなさま、設営から応援まで長時間ありがとうございました。
0コメント