35期6年生、七小練習

まずはゴールを置かないで密集のドリブル、ワンツー、1対1、5対5と関わる人数を増やしながらトレーニング。

ゴールを置かないのはポジションを自由に考えてほしいから。
ずっと前にいたり、ずっと右にいたりではなく、ポジションにこだわらずにボールホルダーに対しての選択肢になれる場所に移動し続けよう。


そのあとは、ゴールを置いてフットサルサイズのピッチでのミニゲーム、両サイドにフリーマンのサーバーを置いて、サイドの上がり下がりのポジショニングと、それに対して中の選手の判断を確認しながらトレーニング。


サイドの選手は前に走って前に選択肢を作ってみたり、逆に後ろのサポートに入って後ろの選択肢を作ってみたり、そんな動きをもっと意識してみよう。

逆に中の選手は、サイドにはもうフリーマンがいるのにサイドに開いてかぶってしまう場面が多かったので、ポジションがかぶる→選択肢が増えてないことに気づこう。



最後の紅白戦では。
今日の練習を意識したプレーもあったけど、軽いプレーも少なくなかったのでそれが気になった。

軽いプレーって?
しっかり身体を入れてマイボールにしようとしてなかったり、パス出したあとは自分は関係ないみたいな顔して止まっていたり。


強度の低い練習をどれだけやっても意味ないです。
自分にとっても試合で使えるプレーにならない練習なんて無意味だし、チームメートにとってもラクに対応できるプレーなんて練習にならない。

だれの得にもならないので、もう少し意識を高めてほしいところ。

もちろん全力プレーのメンバーもいたけどね。

全員が全力を当たり前にしていけると、練習のレベルも上がって試合にも通用するプレーが増えてくると思うよ。

七小サッカークラブ新メンバー募集中!

年長さんから6年生まで、
一緒にサッカーをやりませんか?
体験会は随時実施、お気軽に参加ください!

体験会のお問い合わせはこちら

0コメント

  • 1000 / 1000