38期(2年生)練習@七小〜ヘディング練習も工夫次第⁈〜

今日は七小での午後練習。
3連休の中日ということでリフレッシュも兼ね、夢中になって楽しみながらできるメニューを多めに進めました。


アップはマーカーとドリブル練習のポールを使って、判断要素を加えたラン!
サッカーは短い時間の中での判断と実行を連続して行い続けるスポーツ。
とっさの状況でもより良い判断ができるように、アタマにもしっかり刺激を入れていこう!


続いて、久しぶりにヘディングの練習。
とはいえ、まだ4号級サッカーボールを使っての練習は難しいので、ひと工夫。

まずは当たっても痛くない柔らかい野球ボールを使って、フライキャッチ。
ヘディングが求められるようなハイボールの対応において大切な能力の一つが、落下地点を予測する力。
コーチが投げたボールを地面に落とさずキャッチすることを目標に、夢中になってトライしました!

そしてステップアップに、キャンディボールを使って実際にヘディングの練習。
こちらも当たっても痛くないのだけれど、怖がって目をつぶると上手く当たらない。
怖がらずに最後までボールを見て、おでこでミートできるようにチャレンジしていこう!


3年生に加わっての1vs1では、4つレーンを作って実施。
勝ったら上位レーンに昇格、負けたら下位レーンに降格とルールを設けて行いました。
みんな良い意味で熱くなって、盛り上がれたね!
3年生の上手なところ、一つでもマネして自分のものにしていこうぜ!


最後は上下学年との紅白戦。

1年生・年長さんとの試合では、スペースに運ばれても追いついて止めるなど頑張って守れてたね。
奪った後、簡単にスローインにせずに攻撃に繋げるには、どうしたらいいかな?

3年生との試合では、スコアこそ負けてしまったけれど、内容は良かったよ。
ドリブルで仕掛けられても、しっかり寄せて簡単には打たせない。
時折、縦パスからGKとの1vs1の場面も作れた。
技術・判断はやっているうちについてくる。
焦らず楽しみながらチャレンジを続けていこう!

七小サッカークラブ新メンバー募集中!

年長さんから6年生まで、
一緒にサッカーをやりませんか?
体験会は随時実施、お気軽に参加ください!

体験会のお問い合わせはこちら

0コメント

  • 1000 / 1000