38期(2年生)練習@七小〜基本に立ち返る〜

今日は七小グラウンドで練習。
学童イベント参加で居なかった選手も揃い、いつものワチャワチャ感が戻ってました笑


さて、そんな今日のアップメニューはミラードリル。
目の前の相手のジェスチャーをできるだけ素早くマネながら、ついていく!

ジェスチャーする方は、色々な動きを織り交ぜながら次々アクション!
マネる方は、目で見た動きを素早く身体で再現する!
最初はコーチと、続いて選手と、最後はボールも使って変化をつけて。

遊びっぽく見えるけど(遊ぶくらいで良いんだけど)、神経系を繋ぐ立派なトレーニング!
楽しみながら、しっかりマネできたかな?
ここから今日のテーマ「基本に立ち返る」。

まずはドリブルから。
利き足でのタッチ、両足でのイン・アウト、両足でのイン・ロール、ダブルタッチとタッチを変えながらじっくり練習。

チャンスの場面でタッチが大きくなって相手に取られちゃう、そんなミスを減らせるように回数を重ねていこう!
お次はパス&コントロール。
ペアで向かいあった後、

「何の練習するか分かる〜?」と聞くと、

「パス!」という答えが次々…。

違います、パスとコントロール(トラップ)の練習です!

実際の試合では対面でのパス交換なんて中々ないけど、だからこそ練習ではコントロール(思い通りの場所に1タッチで止める)ことにこだわろう。
しっかり止めてから蹴れるようになれば、必然的に(言葉の意味はお家の人に聞いてね!)プレースピードも速くなる。
自分で練習する時も、こだわってやってみて。
仕上げは2チームに分かれての的当て競争!
これくらいのモチベーションでやれたら、メキメキ上達するんだけどなあ…笑
地味なキソレンは、目的や目標を設定しなかったらダラダラつまらないまま終わっちゃう。
自分でやる時も目的・目標を決めて、細かいところまでこだわってやってみてね。
2vs1・4vs4では、ワンツーからのゴールは2点やフリーマン役のコーチを交えたりと、少し変化をつけてみました。

ワンツー、試合の中でも使えるようにしていこう!
最後、1年生・3年生とのゲームでも基本に立ち返ることを継続。

ここでの基本は、相手ボールホルダーへチームでプレスをかけること。
そのためにGKとDF以外の選手は、あえてポジションを決めずに送り出しました。

1年生チームと対戦した選手は、1本目引き分けた後「絶対に勝ってきて!」という注文に見事応えてくれたね。
決めた得点も落ち着いて冷静に流し込んだ良いゴールでした。
でも、全体としてのプレスはまだまだ。
抜かれたら戻ればOK、まずはボールに触れる距離までしっかり寄せ切ろう!

3年生チームと試合した選手は、結果は気にしなくてOK。
気にしてほしいのは、ボールホルダーへアプローチしに行けてたかどうか。
また、かわされた後・パスでボールを動かされた後、しっかり戻ったり追ったりできてたかどうか。
幅を使ってボールを動かしてくる相手に、1人でプレスをかけていたら、走らされるだけ走らされて終わっちゃう。
大切なのは、2人目・3人目とチームでプレスをかけられるか。
ここは1年生チームと一緒、走ってくれる仲間任せにせず、自分も加わって奪いに行こう!

七小サッカークラブ新メンバー募集中!

年長さんから6年生まで、
一緒にサッカーをやりませんか?
体験会は随時実施、お気軽に参加ください!

体験会のお問い合わせはこちら

0コメント

  • 1000 / 1000