38期 (2年生) 春季大会レッド ~ベスト4をかけて~

今日は同じ日に市民大会と春季大会の試合が入る慌ただしい一日でした。

春季大会組は七小で練習する仲間と一時間程度一緒に練習し体をほぐして、最後に「絶対勝ってきます!」と宣言し会場に向かいました。


今日も前回同様、やることはシンプルに。


① 前からボールを取りに行く、全力で!

② 仲間、相手、ボールの動きに合わせて自分も動く(ボール持ってない選手)

③ 体を入れてボールを取りに行く

④ 大きな声を出す 仲間がミスしたら → ドンマイ! 仲間の良いプレー → ナイス!


そして、ベスト4をかけて鑓水SCと対戦!


技術、戦術で勝る相手に体を当てて思うようにプレーさせない・・・となるはずが、

序盤、市民大会の疲れと気持ちの整理が出来ていない選手は足が止まってしまったね。

そこを気持ちでも勝る相手に攻め込まれ、ゴール前の混戦を体で押し込まれる形で失点。

前後半で、何度か選手交代をし、フレッシュな選手を投入したけど、コーチが考えてた以上に選手の体が動かなかったね。

それでも、後半はエンジンがかかって気持ち入ったプレスに速攻とチャンスも作るもゴールには至らず。結果は惜しくも負けてしまいました。


春季大会ベスト8   ● 七小SC 0 - 1 鑓水SC 


各ポジションの所感:

GK:事前確認したゴールキックでサイドに強いボールを蹴る点は一試合通して出来てました。果敢な飛び出しで、ピンチを何度も体を張ってゴールを守ってくれました。春季・市民のレッドは君の安定した守りがあったからフィールドプレーヤーも安心して攻めることが出来たと思う。

これからフィールドプレーヤーとして頑張る際、GKで見た全体を見る感覚を忘れないで、視野を広く持てるプレーヤーになってください。


DF:体を入れる当てるの守備は大分出来てきたね。CDFの声掛けもありDFラインが下がったままにならず高く上げられたのは良かった。そして相手の抜け出しを全力で戻って食い止める姿もあり、観ている人だけじゃなく、一緒にプレーする選手のの気持ちをぐっと掴んだね。この全力プレーは練習でも試合でも常に続けよう。

これからは止める蹴る運ぶの基本技術のレベルを上げよう。より自分の思い通りにボールを扱えるし、周りを見る余裕も出てくるからね。


CMF:今日前後半出ていたボランチの選手はサッカーを始めた時期が一番遅く技術はまだまだだけど、持ち前の運動能力と今日は特に集中力が高く、相手の選手を何度も止めてくれました。いつもは足を振り回すだけだったのが、体を当てて入れて奪う動きが良く出来てました。1失点に抑えられたのも君の献身があったから。 

一方で、今日途中交代した選手2人は、先ず気持ちが試合に入れてなかったね。 そして、約束事のまわりに合わせて自分も動く(ポジショニング)も出来て無かった。 もっと試合を、ボールを、周りの選手がどう動いているのか観ないといけない。そして、自分が何をすべきなのか判断しないといけない。コーチは指示を出せないから自分で判断するしかないんだ。一つ一つの練習の時、コーチの話を良く聞いて理解して、自分で考えて動く、これを続けて考えて動ける選手になろう。


LRMF(後半2トップ):左右の選手は序盤気持ちのエンジンがかかってなかったが、尻上がりにギアを上げていけたね。押し込まれる時間が長く中盤まで戻り体を張って押し返してくれました。カウンターやシュートシーンなどチャンスも作っていたので、ゴールにならなかったのは残念。

後半どちらかがカウンターで攻める時、パスの貰い手になるもしくはこぼれ球をフォローする動きが欲しかったな。2人で攻めることが出来たらスルーパスやワンツーなど局所で数的優位に持ち込めたかもしれない。そして、弾んだボールの処理が明らかにヘタッピだ!相手よりも反応、動き出しが遅い。これは丁度今練習に組み込んでくれているキャッチボールなどでボールの落下点を予測することを覚えて、そして体に当ててボールを抑えることに慣れていこう。


FW:今日はFWと左右MF3人の連動がなかなか見れなかったね。相手が強く掴みどころが難しいということもあったけど、やっぱり真ん中のFWのチームにスイッチを入れるダッシュが最初から欲しかったな。後半から中盤として出た後はボールのあるところに懸命に走り相手を押し返す役割を担ってくれました。今回一試合目終わってお腹が空いて元気が出なかった点は、次回試合の合間の過ごし方を考えるなど対応していこう。


まだ二年生の公式戦は春季シルバーの試合が残ってます。

出る出ない関係無く全員でその試合を目標とし、各自の課題、そして練習に取り組みましょう。



七小サッカークラブ新メンバー募集中!

年長さんから6年生まで、
一緒にサッカーをやりませんか?
体験会は随時実施、お気軽に参加ください!

体験会のお問い合わせはこちら

0コメント

  • 1000 / 1000