今日は4年生とシェアして、久しぶりに七中グラウンドで練習。
昨日の結果もなんのその、元気なみんなの表情を見て一安心!
開始の挨拶後、準備運動で身体をほぐしたら、早速ウォーミングアップ。
今日はターンを交えたアジリティラン。
等間隔で並べたミニコーンにタッチしたらスタート地点へ戻る。
そのまま奥のコーンへタッチに行き、戻る。
これをコーンの数分、繰り返す。
大切なのは、タッチした後のターン。
ミニコーンだから体制は低くなるけれど、重心をぶらさずにリスタートできるか?
その時のステップや踏み切る足の部位はどこか?
なんて細かいことは指摘せず、まずはトライ&トライ!
途中織り交ぜたキャッチボールに苦戦しながら、エンジンをかけました!
続いて、パス&コントロール。
各々ペアになって、最初は足元にコントロール。
止める際に触るボールの場所や膝の形など、
技術的な部分を個別に確認しながらトレーニング。
その後、ファーストタッチでボールを動かす形へ発展。
こちらも技術的な課題はあったものの、一番の収穫は仲間への声かけ。
途中パスミスした仲間にネガティブな声が見られたタイミングで、昨日のことを思い出すよう伝えたところ…
良いパスが来たら「ナイスボール!」
パスミスやコントロールミスには「ドンマイ!」
と、ポジティブな声かけに変化!
サッカーにミスはつきもの、怖がる必要なんてない。
それでも、ミスをしたら後ろ向きになることはある。
だからこそ、ポジティブな声をかけて、仲間の気持ちを支えていこう!
そして、4vs2のロンド。
これまでは4vs1や5vs1で難易度を調整していたので、中が2人に増えて一気にレベルアップ。
伝えたことは、
- ボール持っている選手は、対面を常に狙うこと
- 鬼は、対面へのパスを通されないこと
難しいかな〜と思っていたけど、やってみたら意外と回るし通る。
みんな、凄いじゃん‼︎
対面のパスは、試合なら次のゾーンへ進めるための縦パス。
練習でできたこと、試合の中でもトライしてみてね!
次のテーマに移る前に、一旦ブレイク。
当たっても痛くない野球ボールを使って、フライキャッチ。
最初は選手同士でペアになって、1人が高く投げ、もう1人がキャッチ。
みんな普段サッカーばかりやってるからか?、オーバースローがぎこちない!笑
たまにはサッカー以外のスポーツもやってみると、違った刺激が入って良いんだぞ〜。
お次は、コーチが思い切り上空へ投げたボールを選手がキャッチ。
投げられたボール軌道から落下地点を予測して、キャッチできる場所へ移動する。
これ、実はサッカーで使う大事な能力に繋がってること。(選手には言ったよね!)
大盛り上がりでブレイクどころかメインになりかけたけど、コーチの方が限界を迎えた所で終了!笑
楽しかったようで何より!
またやるから、次はしっかりキャッチしてね!
ブレイクを入れたら、今日のテーマ。
ゾーン1から2への進入を目的としたビルドアップ。
昨日の大会でも、ゾーン1で相手に捕まってしまい、カウンターでピンチを迎える場面が散見。
数的優位な状況下で、確実にボールを前進させられるようトレーニングしていこう。
形は変則的な3vs2vs2。
- 3人がボールを保持した所からスタート
- 3人は対面側にいる仲間2人側へボールを前進させる。パスでもドリブルでもOK
- パスで前進させた場合は、出した選手が対面側へ移動して継続(反対側へ再度前進させる)
- 中のDF役2人はパスコースを切りボールを前進させない。タイミングを見てアプローチし、ボールを奪えば勝ち
きちんと話を聞いてないと分からない、今のみんなには少し難易度が高めのメニュー。
それでも、最後の方はボールが前進・再度反対へ戻してと継続できる回も出てきてた!
引き続き実際の試合を想定しながら、判断・精度を高めていこう!
昨日のもう一つの課題、ゴールキックからのリスタート時のパターンを確認して、最後はゲーム。
2年生同士のほか4年生にも胸を貸してもらい、終了となりました。
ゴールキックからのリスタート、しっかり意識してできてたぞ!
解散の挨拶時には、他県への引っ越しで退団した仲間からの手紙のサプライズ。
たとえ離れても、みんなサッカーで繋がってる。
こんなに嬉しいことって、ないよね。
23日(火)は、公式戦組と七小グラウンドでの練習組と複数に分かれての行動。
前者は全力を尽くせるように、後者はしっかり積み上げられるように、集中して取り組んでいこう!
そして手紙をくれた仲間に負けないよう、頑張っていこう!
0コメント