38期(2年生)練習@七小〜ゾーン2・3の目的はナニ⁈〜

昨日に続いて、七小グラウンドでの練習。
今日は始まる前にコーチから、

「今日の練習では、初めてのこと・少し難しいことをやろうと思ってる。だから、話を聞く時はしっかり聞いてほしい。でないと、やることがわからなくなるからね。」

と、伝えてからスタート。
直近の公式戦や大会を通じて、少しずつ集中することの大切さを分かってきてくれているので、練習でもメリハリをつけれるようにしていこう。

 
ということで、まずはアップから。
今日のアップは2種類。

  1. 競走形式での判断を伴うアジリティトレーニング
  2. 跳躍運動を主としたフィジカルトレーニング

文章で書くと物々しい?けど、やることは楽しく頭と身体を動かして温めること!
どちらもアップと思えないくらい、全力で楽しめたね!(2のメニューは真剣にやると、大人でも本当にキツイです笑)
続いて、インステップでのシュート練習。

まずは当て方の確認から。
座って膝から下だけを振って、インステップに当てる。
当たる瞬間、靴の中で指をグーにする。
しっかり当たれば、ボールは回転しないで真上に上がる。
できなかった選手は、お家でやってみよう!
そして、シュート練習。
最初は利き足の斜め前へボールを転がしてからシュート。
良いシュートを打つために、自分が打ちやすいボールの場所を身体で覚えよう!

続いてコーンをDFに見立て、1タッチでかわしてからシュート。
このタッチが弱ければ相手に取られてしまうし、強ければ自分が追いつけずにボールが流れちゃう。
相手に取られず自分が追いつける、「丁度良い力加減」を見つけられるまで、繰り返し練習しよう!
そして今日のテーマ、ゾーン2〜3のサイドでの仕掛けからフィニッシュまでを想定した練習。

最初はDFをつけず、サイド突破〜クロス〜シュートをペアで練習。

  • 中からボールを受けるサイドの選手は、どこで受けるのが良いかな?
  • クロスボールに合わせる中の選手は、どこに走り込むと合わせやすいかな?

DF役の選手も入れて、3vs2の形式にして継続。

  • サイドの選手は、パスを出したらすぐに走る
  • サイドから受ける選手は、外を使うのか・中を使うのか・自分でいくのかを判断〜実行する
  • 中の選手は、パスを受ける・クロスに合わせるためにポジショニングを調整する

逆にDFの選手は、中の選手に注意しながら、どれだけ早く最初の受け手になる選手を捉えられるかが勝負。

初めての練習で難しいかなと思ったけど、ちゃんと理解してやれてたよ!
ゾーンやシチュエーションを想定した練習はこれからも続けていくので、色々な言葉もあわせて少しずつ覚えていってね!
最後は、1年生・年長チーム&4年生チームとのゲーム。

下級生との試合は、昨日と同じ展開が多かったな〜。
みんながボールに集まってたら、どこが空くんだっけ?
ボールばかり見て引き寄せられちゃう選手は、そろそろガマンできるようになりたいね。
ボールを奪うためにアプローチするのと、なんとなく近くにいくのは、全然違うよ。

また、ボールを奪った選手はどこが空いててどう向かうかを考えてみよう。
団子状態でまさに密状態なのに、突っ込んだところで前には進まないよ。

これは一人一人の技術じゃなく、考えてサッカーをしてるかどうか。
一歩前に進めるまで、あとどれくらいかな〜。
4年生とのゲームでは、まずはチーム全体でプレスに行けてるかどうかが大事。
当たり前だけど、4年生は自分たちよりメチャクチャ上手。
そんな相手に余裕をもってプレーされたら、好き放題やられちゃうよね。

今日のゲームでは、先輩相手に怯まずに全員で戦えたと思うよ。
同学年同士の試合でも、この姿勢を忘れずにいけるようにしていこう!


最後に、練習途中で話したこと。
楽しんでプレーするのは全然OK、大歓迎!
アップなんて楽しくないと、心も身体もスイッチ入らないもんな!

でも、話を聞いたり最初と最後の挨拶をする時など、集中してやる時は集中してやれるようにしていこう。
試合で悔しい思いをして集中できるようになったこと、せっかくなら普段の練習にも活かしてくれたら嬉しいな。


来週はまた遠征しての招待大会参戦。
次は目標達成できるよう、全力でチャレンジしにいこうな!

七小サッカークラブ新メンバー募集中!

年長さんから6年生まで、
一緒にサッカーをやりませんか?
体験会は随時実施、お気軽に参加ください!

体験会のお問い合わせはこちら

0コメント

  • 1000 / 1000