38期(2年生)CA GRANATEさん招待杯

11月初週の6日(土)は、海老名市まで足を伸ばしてCA GRANATEさん主催の招待大会に参戦してきました!

5月のはるひ野遠征から、約半年ぶりの大会参加。
10分ハーフ形式を、七小SCを含めた6チーム総当たりで競い合いました!

七小2年生は参加選手20名弱ということもあり、進行中の市内2つの公式戦のチーム構成で挑むことに。

具体的には…

1・2試合目は春季カップ登録の2チームで、それぞれ1試合ずつ。
3・4試合目は市民スポーツ大会登録の2チームに組み替えて、それぞれ1試合ずつ。
5試合目は、前後半で入れ替える形でそのまま継続。

途中にはお昼休憩も挟むスケジュールで、みんなの集中力がキーになると伝えて送り出しました!
結果
  • VS 東住吉SCさん 0-1●
  • VS CA GRANATEさん 1-1△
  • VS AZさん 3-1○
  • VS 鶴牧SCさん 0-1●
  • VS 富士見台FCさん 4-0○

6チーム中3位で、みんなが欲しがっていたトロフィーには惜しくも届かず。

とはいえ、結果以上にポジティブかつ収穫のある一日になりました!


課題としていた集中力も、合格点だったんじゃないかな?
緩む時間もありつつも、「ここから集中のスイッチ入れよう!」と伝えれば、しっかり気持ちを切り替えられた場面が多かったね。

直近の公式戦で悔しい思いをしていた選手の中には、分かりやすく目の色・表情が変わる選手もいて、頼もしかった。
長丁場の一日、オン・オフのメリハリを自分でつけれるようになったら、みんなの大きな武器にしていけると思うよ!


チームで大事にしている前線からのアプローチをしっかりやりつつ、自分達の背後のスペースも全力でケアする姿勢からも、成長を感じたよ。
完全に相手に抜け出された後、普段は諦めがちな選手が全速力で戻って奪い返したシーンは、コーチも胸が熱くなったよ。(しかも3人!)

サッカーはチームスポーツ。
1人が全てのプレーに関わることはできないけれど、関わろうとしないとチャンスを逃してピンチを招くことになる。
試合中は次々と場面が変わっていくけど、他人(ひと)に任せず自分が主体的に関わるようにしていけば、もっとボールに触れるし・もっとサッカーが楽しくなるよ!(「主体的」って言葉の意味、お家の人に聞いてみてね!」


チーム選出のMVPは、左サイドを主戦場に頑張ってくれた選手!
持ち味のポジショニングを活かして決めた2ゴール。
GKもかわされて完全に失点したと思った場面を、ギリギリでかき出して防いでくれたシーンと、自分のポジションを全うしながら攻守において活躍してくれた点を評価しました。

ボールが出てこなくても真面目にポジションを取ることを繰り返してきた努力が、形になってきたね!
このまま、自信を持って続けていこうね!
今月は公式戦の他、下旬にもう一つ招待大会へ参戦する予定です。
今日できたことはしっかり継続して、課題だったことはトレーニングして、また全力で挑戦しにいこう!


主催・運営頂いたCA GRANATEさん、対戦頂いた各チームの皆様。
改めまして、ありがとうございました。
機会があれば、是非また参加させてください。
今後とも、何卒宜しくお願い致します。

七小サッカークラブ新メンバー募集中!

年長さんから6年生まで、
一緒にサッカーをやりませんか?
体験会は随時実施、お気軽に参加ください!

体験会のお問い合わせはこちら

0コメント

  • 1000 / 1000