夏休み突入後2日目は、ホームの七小グラウンドでのTRM!
1年生・年長は町田相原FCさんに、
2年生は鑓水SCさんにお越し頂き、試合を行いました!
少しワイドな半面ピッチを2面作り、途中長めの休憩も挟みながら10分ハーフ形式でキックオフ。
各学年、昨日の練習の成果を出せたかな⁈
1年生・年長
試合前には、以下2つを約束ごととして伝えて送り出しました!
- しっかりと相手に寄せる
- 奪ったボールは相手がいない場所にドリブルで運ぶ
積極的にボールを持つ相手に寄せ、ボールを奪うところは、よくできました!
一方、奪った後にボールを相手のいないところに運ぶ動きは、まだまだ苦戦中。
それでも複数の選手がゴールを決めるなど、
みんながゴールに貪欲に向かった成果はあったと思います!
途中助っ人に来てもらった2年生の動きもお手本にしながら、最後まで頑張りました!
2年生
今日もポジションの意識付けテーマは継続。
ポジションごとの役割と併せて、以下をチーム共通の約束ごととして伝えました。
- 適当に蹴らず、判断してプレーする
- 役割を探し、いつもプレーに関わる
- 攻撃時は団子にならない
- 守備時はプレスの一歩目を早くする
せっかくなので、今日はポジションごとに振り返ってみよう!
GK
色々な選手が交代して務めてくれたけど、みんな怖がらずに体を張って、止められるボールはしっかり止めてくれたと思います。
一番の課題はゴールキック。
焦ってマークが付いている仲間に出して、目の前で奪われてシュートを撃たれる。
フェイントを入れてパスしようして当たり損ね、弱いボールを拾われてシュートを撃たれる。
どれも落ち着いて・集中して蹴れば防げる失点。
GKは手も使えるけれど、足で蹴ることも当たり前にできないと大変。
「GKやりたい!」と思う選手は、しっかり蹴れるように自分でも練習してみよう!
DF
抜けてきた相手にプレスに行くことは、みんなしっかりできてたぞ。
DFをやってくれた選手の課題は主に次の2つ。
- 仲間と連動してポジションをスライドする
- 足だけでボールを奪りに行かない
それぞれ、できてる選手もいればそうでない選手もいるけれど、ボールの奪い方は他のポジションでも共通して言えること。
また、DFだからって攻撃参加しなくていいわけじゃない。
普段の練習から取り組んで、少しずつできるようにしていこう!
MF
中盤は、特に両サイドをやってくれた選手が攻守に一生懸命頑張ってくれてた印象。
真ん中やサイドで求められる役割も変わるから、みんな共通の課題を挙げるのは難しいけど…
- (サイド)プレスに行く場面・行かずに待つ場面のメリハリをつける
- (中央)攻守にしっかり関わる
サイドの選手は、自分と反対側サイドにボールがある時は我慢して待つことを覚えていこう!
それができている選手は、守備をサボってしまわないよう気をつけよう。
真ん中の選手は、攻撃にも守備にも顔を出せるよう頑張ろう!
攻撃が得意な選手は前に・守備が得意な選手は後ろに残りっぱなしになってる。
難しい役割だけど、まずは攻守問わずボールに関わる意識を持っていこう!
FW
シュートの精度や目の前の相手をかわすことは、務めてくれた選手共通の課題。
せっかく良いところまで行っても、闇雲に撃ってるうちは決まらないぞ。
それ以外では、
- もっと前からプレスに行く意識を持つ
- ボールに行ったり戻りすぎず、前で我慢して待つ場面もつくる
…こんなところかな。
他のポジションではプレスに行けるのに、前に入った途端サボってしまう選手は意識を変えてみよう。
前からのプレスでボールを奪えれば、一気にチャンスになる。
点を獲るためのプレスだと思って、ドンドン走っていこう!
自分達の陣地に攻められている時はピンチだけど、味方が奪ったらカウンターのチャンス。
そのために、どこに居たらパスを受けられるか、スペースを見つけて準備できるようにしていこう!
明日は午後から七小グラウンドで、練習兼体験会。
新しい友達とのサッカーを思い切り楽しめるように、ゆっくり休んでカラダをケアしてね。
お越し頂いた町田相原FCさん・鑓水SCさん、改めましてありがとうございました!
引き続き、何卒宜しくお願い致します!
0コメント