2019.11.9@第七中学校
先週に続きトレーニングマッチ。
昨年の6年生は何度も対戦させてもらった飛田給FCさん。
この学年では初対戦。
初戦、ポゼッションは優勢なものの、カウンターで3失点。
ワントップを残す相手布陣に対して、パスの起点を潰しきれず、また最終ラインがフラットになって抜けられるシーンの繰り返し。
相手ワントップのスピードも確かに速かったけど、ポジショニングが良くない。
ラインの低い中盤はパスの起点に余裕を持たせ、フラットに並ぶ最終ラインは縦のケアができてない。
そして、先週に続きプレー全般が軽い。
むしろ、初戦のベンチメンバーで臨んだ2本目のほうが勢いという意味では良かった。
粗いけど身体ごと寄せられていたし、運動量も多かった。
ただ、マイボールでの展開力は課題。
意図の薄いキック、ドリブルだけでは点は獲れない。
以降、やっとエンジンがかかった感じ。
6年間言い続けてるけど、トーナメントは初戦からエンジン掛からないと終わりだからね。それじゃダメなんだ。
が、内容としては、プレスも徐々に締まり出し起点が高くなり、マイボール時のランニングが増えたことでボールが動き出したことで、ギャップが生まれてチャンスが増えたと思う。
最低限これぐらいからスタートできないとね。
今日の課題は明日確認しておこう。
飛田給FCさん、ありがとうございました!
またよろしくお願いします。
0コメント