41期(2年生)七小練習

2025.2.11

七小にて練習を行いました。

<メニュー>

●アップ

●ラダー(ステップ数種類)

●ドリブル練習(ポールを使用してのジグザグ、競争など)

●パス練習

●ヘディング・胸トラップ練習

●コーナーキックからの連係プレー(コーナー→パス→シュート)

●ゲーム(対1年生)

本日も基礎練習に取り組みました。

まずは、前半にじっくり行ったラダーやドリブル、パス練習について。

特にラダーで顕著ですが、まだまだ頭で理解していることを体で表現することが苦手な選手が多い印象です。

自分のするべき動きが分かっていても、実際に動いてみると思うようにいかない、というのはよくあることですが、そこで投げやりにならず、まずはゆっくりでいいから最初から最後までやり遂げるようにしていきましょう。

ステップが踏めるようになったら、次はリズムです。リズミカルに動けないと良いステップにはなりません。

以前に比べれば全体的にラダーもうまくはなってきていると思うので、まずは言われた通りのステップを踏むこと、そのあとによりリズミカルに動くこと。

サッカーはステップから始まる、というくらいの意識で取り組んでいきましょう。

その後のドリブル練習、パス練習でも、やはりまだまだ自分の考える動きに体がついていってない、という印象を受けました。

ドリブル練習であれば、ジグザグをスムーズに進むためにはどの方向にどれぐらいの強さで蹴れば次の動きにうまく移れるのか。

パス練習であれば、相手に真っ直ぐ蹴るためにはどのようにボールに体を入れ、足をどのように出しどこに当てれば良いのか。

そういったことを常に頭で考えながら練習していきましょう。

ドリブルもパスも、根本はステップです。

基礎練習だけをみても、それぞれの練習がいかに繋がりを持っているかが分かると思います。

ひとつの練習をおざなりにするだけで全てのプレーに影響が出てしまうので、すべて真剣に取り組んでいきましょう。

後半に行ったセットプレー(コーナー→パス→シュート、という3人での連係プレー)というより実践的な内容になると、やはり基礎的な動きの未熟さが分かりやすく出てきてしまいます。

「パスが弱い」「トラップが雑」「相手の動きを見れない」「声をかけ合えない」「動くボールに対しうまくシュートを打てない」といったシーンがたくさんありました。

もちろんそれ自体は悪いことではなく、これから頑張って上達していけばいいだけのことですので、ゲームで勝てるチームになれるように、まずは基礎的な練習に対しマジメに取り組んでいこうね。

今日もお疲れ様でした!

七小サッカークラブ新メンバー募集中!

年長さんから6年生まで、
一緒にサッカーをやりませんか?
体験会は随時実施、お気軽に参加ください!

体験会のお問い合わせはこちら

0コメント

  • 1000 / 1000