32期5年生、南平SC交流戦

2018.11.24@南平小学校

南平SCさんにお誘いいただき、交流戦を行いました。

前から当たる、先に触るの基本的なルールに加え、ボールを奪った後の展開が目下のテーマです。

ボール保持者は前を向く、仕掛ける。
これは徐々にできるようになってきている。
さらに質を上げつつも、ボール保持者以外も連動して、全員がボールを受けられるポジションを取ることが次のステップです。

これは守備でも同じで、アタックに行っているメンバー以外はどこにポジショニングするのか?
いくつかやられたカウンターでは、アタッカー以外がボールウォッチャーになってなかったかな?

ボールから近い選手が動くのは当然だけど、遠い選手は無関係、ではないよ。味方や相手のドリブルやパスに対応しやすい位置はどこなのか?ボールや人が少し移動しただけでも、自分のいるべき場所は変わります。

正解は1つではないけど、ボールウォッチャーになってしまうことだけは間違いなくダメなこと。動いていないメンバーがいたら、声をかけあって動かそう!


南平SCさん、ありがとうございました!

七小サッカークラブ新メンバー募集中!

年長さんから6年生まで、
一緒にサッカーをやりませんか?
体験会は随時実施、お気軽に参加ください!

体験会のお問い合わせはこちら

0コメント

  • 1000 / 1000