12/24(日)@椚田グランド→七小
今年最後の七小SC38期の活動は三鷹七小キッカーズさんとの練習試合でした。
先日の招待大会がきっかけとなり、早朝より起こしいただきました。
同じ”七小”を名乗る三鷹vs八王子となり負けたくない戦いでしたが、相手チームの勝つぞという気持ちの入ったプレー、ディフェンスの背後から抜け出してくる動き、パスの受け手になる三角形の動きなどに翻弄され、全3試合とも敗戦となってしまいました。
①1-3 ②0-3 ③1-2 ※①③は15分ハーフ、②は20分1本
三鷹七小さん、今度は三鷹に伺いますので、是非また対戦の機会をください!
その後、ホーム七小グランドに戻り、今年最後の練習は5年生との合同練習でした。
12月は府中、羽村、蓮田と遠征試合が続いていたため、昨日~今日の練習はとても貴重な時間となりました。
●オフザピッチ
この1年間で目覚ましく成長した部分だと思います。アップで使用する備品の準備、片付け、グランド整備のトンボ掛け、各選手が自分から積極的に仕事をする姿勢はとても素晴らしい。サボろうとする選手がいないのは、キャプテン初め自分達がやろうという意識をしっかり持っているからだと思います。
●声出し
鳥かごの練習の中では積極的な声が出るんだけど、試合や紅白戦でもまだ声の連携が弱い。
だんだんと「良い声」は出てきているようになっているので、残り3か月も拘っていこう。今日の1試合目後半のように、コーチからの喝はあったけど、気持ちが上がってくれば、自然と声も出てくるものです。
●スペース
ここも課題かな。パスの出し手がスペースをみつけて、そこに出せるようにはなってきた。ただ貰い手がそのパスに届かない事が多い。これは一歩遅れてしまったり、足元のパスを無意識に待っていたりするから。あとは受け手の声がないので、ちょうどいいパスが出せない。声がある→パスの方向をみつける→パスの種類を判断する→パス ほんの一瞬だけどパスを出す時の一連の流れです。こういう連携が出来るようになってくると、今日の三鷹七小さんのような、ディフェンダーの裏から抜け出す動きというのが出来るようになってきます。
●切替え
3vs3、5vs5など最近特に力を入れている練習。攻守の切替えをまだまだ早くしてほしいと思っての練習です。
ここは来年エントリーしている新春フットサル大会にも通じています。だんだんと良くなってきているので、来年も磨いて行こう!
いろいろと書きましたが、選手皆さん、この1年大きな事故がなくサッカーが出来て本当にお疲れさまでした。怪我は少し目立ったので、来年はもう少し1人1人各自でケアしていこう。
また選手を支えている保護者、対戦各チームの皆さま、今年も有難うございました。
来年は1/6から始動致しますので、引き続き宜しくお願い致します。
0コメント