39.40.41期(園児〜3年生)クリスマス親子サッカー体験会

本日は七小にて年中・年長・1・2・3学年合同のクリスマス親子サッカー体験会を実施しました。
八王子では最高気温が18度となっていて10月下旬から11月中旬並みの季節外れの暖かさとなり、親子で運動するには最適な日となりました。
プログラム
1.ジョグ、準備体操
2.リフティング大会
ーーチーム分けーー
3.リレー&ドリブルリレー(チーム対抗)
4.ミニサッカー(5チーム対抗)
5.学年別 親子サッカー
6.表彰、プレゼント
7.バザー

ジョグ、準備体操の後は
2.リフティング大会
ドリブルには繊細なボールタッチの能力が不可欠なため「蹴ってはキャッチ」、「ワンバウンドリフティング」などから始めリフティングの練習を進めてきていました。
練習の成果と時の運で各学年での優勝者を決めるリフティング大会でした。
3.チーム分け後リレー&ドリブルリレー
子供達で縦割りの4チームを作成、3年生に各チームのリーダーとなってもらい、チームをまとめてもらいました。
最初に手で持って仲間をジグザグに移動して、全員突破したら手で仲間の股の下をボールでくぐらせる事をチームメンバー一人ずつ実施していきます。
結果は以下の順位でした。
1.大人Bチーム
2.Aチーム
3.Bチーム
4.大人Aチーム
5.Dチーム
6.Cチーム
次に手の部分を足に変え、ドリブルから股下パスをリレーです。
結果は以下の順位でした。
1.大人Bチーム
2.Aチーム
3.Dチーム
4.大人Aチーム
5.Bチーム
6.Cチーム
大人チームは股下パスとドリブルをするときのメンバー間の距離を変更させることで上手く股下パスを通していました。
ルールの中で戦術を立てて、それを実行していくメンバーとの連携という事でサッカーでも生かせる考え方です。
4.ミニサッカー(5チーム対抗)
今回新春に向け慣れるためにフットサルルール(5人)、6分ハーフ(12分)でメンバー入替制にて実施しました。
3年生を中心に前後半のメンバー・キーパーを決め、試合運び含めリーダーシップを取ってもらいました。
結果は以下の順位でした。
Aチーム:順位1勝点9得点6失点3
Eチーム:順位2勝点7得点4失点2
Bチーム:順位3勝点6得点4失点2
Dチーム:順位4勝点4得点2失点5
Cチーム:順位5勝点2得点1失点5
※Eチームは大人
ザックリとしたチーム分けでしたがチームの力は大体拮抗して、大きく点を離されることも無かったので、全員が機能的に動けていたチームが順当に勝利を収めた印象でした。
5.学年別 親子サッカー
全面を使って1本7分にて実施。
年度初めの頃の親子サッカーから大きく成長し、1年ではどっかんどっかん蹴る場面がほとんど無く、攻められつつもボールを取ったらドリブル突破を試みる攻めの姿勢が見て取れました。
2年では一定の親が本気をださないと均衡が崩れる場面が多く、否が応でも親が走らされる場面が多く見られました。
3年は基本親の手加減はなく本気、親側は体格や高さ、子側はスペースへのパスと走り、各々が勝っているところを使って拮抗した試合をしていました。
6.表彰、プレゼント
リフティング大会の各優勝者、ミニサッカー(子供の中での)1,2位チームへのプレゼントを行い、解散の挨拶を行いました。
7.バザー
各学年に呼び掛けて集めてもらったリユース品(中には新品)を使ってバザー。
学年委員さん中心に販売し、各自必要と思うものを買いました。
(私はボール、アンダーシャツ、半ズボンを買わせてもらいました)
総評
インフルエンザの流行などで残念ながら参加できなかったメンバーもいますが、天気に恵まれ最高の親子サッカー体験会となりました。
2年生以下の子供達も3年生のリーダーシップにふれ、将来自分たちが目指すべきサッカー・選手像などを体験できる良い機会になりました。
親子一緒にサッカーを体験することで我が子の成長を感じられる良い体験を提供できたように思います。
本日はバザー・賞品・参加賞等の準備をしていただいた学年委員さん、会場準備手伝っていただいた、体験会に参加いただいた保護者の皆さんありがとうございました。

七小サッカークラブ新メンバー募集中!

年長さんから6年生まで、
一緒にサッカーをやりませんか?
体験会は随時実施、お気軽に参加ください!

体験会のお問い合わせはこちら

0コメント

  • 1000 / 1000