37期(5年生)JSC東京 Cup U-11

結果は第4位(1勝3敗)

東京ビッグ  ●0-4

砂川FC     ○4-1

ソルプラス    ●0-4

JSC東京          ●1-2

30℃を上回る中で11人で4試合をやりきれた。日陰で休む適度にエネルギー補充するなどよく自己管理できたと思います。

しかし改善しなくてはいけない事がよく見えた1日にもなりました。

【オフザピッチ】

試合に大きく影響してるのはピッチ外での行動。

時間に対する意識を高めていこう。

サッカーではボールは待ってくれない。周囲の状況に合わせて自分の行動を合わせて行く必要がある。出し抜く必要がある。

切替の遅さなど機敏性に欠ける。

時間軸を周囲に合わせて行く必要があります。

試合では待ち伏せはオフサイド。最終ラインに取り残されたらオフサイドが取れない。

早すぎても遅すぎてもダメ、周囲の状況を見る事が重要だよ。

日常生活で時間を意識してみよう。

ゲーム中に試合に集中していないのも改善しなくてはね。

自分がベンチに下がった時に試合とは別の話に熱中している。

勝ちたいと思う気持ちはピッチ上の選手もベンチの選手も同じにしていこう。

仲間の試合を見て、良い所を探して真似する。チームが苦しい時は鼓舞する声かけ。

出来る事はあるよね。

試合時間は限られている。少ない時間を8人以上で共有している事を忘れない事。出る選手がいれば出れない選手もいる。

順番待ちではなく、いつ出ても大丈夫なように準備をして試合に臨んで欲しい。

チームメイトが声を出しても反応しない。

声は乗り越えられない長年の課題なんだけど、出す側よりも周りの選手の反応が全くなく無関心なのが気になるかな…。

コーチの呼びかけにも、意思表示をしない事も多い。黙っていて悟って欲しいだろうけど

年齢が上がるにつれ自立が求められる。

1人で解決できない事は仲間がいると助けになる。

コミニュケーション能力を磨こう。

最後に自分の事は自分でやりましょう。

道具の片付けなど率先してやる選手になって欲しいです。

児童から学生、社会人になっていく中で自分の事は自分でしていかないとです。

サッカーの準備…自分でやってる?

明日の予定…自分で確認してる?

部屋の片付け…自分でやってる?

誰かにやってもらうのが当たり前にならないようにしていこう。

技術面は練習で改善していこう。

明日もTM。

サッカー以外の行動に変化を出していこう。

きっとサッカーに活きるはず!

すごい暑い中、大変だったと思います。誰一人欠ける事なくやり切れた事には自信をもとう!


七小サッカークラブ新メンバー募集中!

年長さんから6年生まで、
一緒にサッカーをやりませんか?
体験会は随時実施、お気軽に参加ください!

体験会のお問い合わせはこちら

0コメント

  • 1000 / 1000