今日は七中で練習となりました。
連日の暑さ、、今日はGW中で一番気温が上がるらしい。体調に気を付けて練習開始。
先日の招待大会で対戦相手のオフザピッチをみたよね?どうだった?
自分たちも出来る事から始めていく事にしたはずだよね。
練習前に挨拶しっかりできていたのは確認できました。あとは継続していこう!
ウォーミングUP終了後にグリッド内でドリブル練習。
頭・背中・2人組など指示が出たら即座に対応する。出来たかな?
反射神経や状況判断能力・洞察力など鍛えていこう。
次はグリッド内でワンツー。
5回終了した時点で着差するルール。
1本目の結果、早いけど内容が悪い。5回を早くこなす事が目的になって1メートル距離でのボール交換、、、。目的が違ってしまっている。
狭いグリッド内でのパス交換。
パスを成立させるためのキーファクターは距離を詰めるだけではないはずだよね。パスコースを切られない為には?出し手と受け手のコミニュケーションは?
上達する為に考え抜いてみよう。
招待大会でもピンチに繋がった。ハイボール処理を修正。
テニスボールを使って落下地点に入る練習。
ボールはしっかりおでこ前でキャッチしよう。前進するキャッチはなかなか上手!バックするキャッチは少し難しいね。
ボールをサッカーボールに変えてチャレンジ。
パントキックしたボールの落下地点に入れるだろうか、、、、ナイス!みんなよくできました。
さあ次が問題キャッチできるかな?腰が引けていたり体を横にしてミスした時に体にあたらないようにするのがあったな。
どこでキャッチすれば痛くないか分かってないから怖いんだろうね。
ドッチボールと同じ、しっかり胸を使って両手で受ける。どうだろう?全員合格取れるようになりました。
これで試合でハイボールの競り合いに行けるようになったかな?試してみよう。
頭で受けるのが怖くてもまずは落下点に入いる事から始めよう。
次は実践的な練習にしました。
四角のグリッドに4つのGOALを設定。
4グループに分けて自分以外のゴールを奪う。ゴールを入れた人とゴールを入れられた人は交代。ボールがゴール以外で外に出てしまったらコーチが一番声の出ているFPにパスでゲーム再開。ゴール後ろには2番手がいるのでそのままゴールされたボールを持ち込んでプレイ続行。
これを5分・10分で継続練習。
学びの項目は「ボール保持」「状況判断」「オフザボール意識」「トラップ技術」「ドリブル技術」「声」けっこうあるね。
このゲームをスムーズに進めるにあたり一番大変だったのがグリッド外にボールが出てしまう事。「ボール保持」が意識目標なんだけど「つついて蹴りだしてしまう」「トラップできない」「グリッド内のスペースに見合わないシュート(力調整)」が目立ちました。
中でも気になったのはゴールされても次の選手がすぐに出てこない事、、、。「判断が遅い」「トラップミス」など原因は色々あるそのけど、一番直したいのは「次は自分という意識と準備が出来ていない事」。自分が活躍したいのは当然。しかし、仲間のプレーに興味がない、見ていないのは良くない。
ボールが来てから動き出す。べた足でボールを待つ・動かないって招待試合のブログでも書いたよね?
ボールを持っていなくてもチームプレイに関わる事は出来るはずです。
【ゲームが続かない、試合でマイボール率が低い】はここが原因じゃないかな?
選手でも出来る出来ないが見え始めたので、「あっ僕だ」という選手は集中力を養おう。
最後に自分がやりたい、自分が主役というサッカーからの卒業が近くなってきました。
相手選手も体が大きくなり、自分一人の力では解決できない問題も増えてきます。
これからはよりチームプレイを意識して欲しいです。
パスが出せない選手は「自分が決めたい」→「周りが見えれば選択肢が増える」
遠くからシュートを打ちたくなる選手も「自分が決めたい」→「サポートがいれば選択肢が増える」
攻める事が大好きで守備を忘れてしまう選手は「攻撃参加したい」→ 「自分のポジションはどうする?」などやりたい一辺倒から一歩考えを踏み出そう。
チームプレイには【相手の事を考える】が大切です。
招待試合でみたオフザピッチの素晴らしい選手を見習って自らを律し高めていこう。
0コメント