オフザボールの動きの確認の前にファーストタッチのパターンを確認。
単純なパス練習でなんとなく終わらせないようにしよう。
パスの出し手は、足下へのパスなのか、走らせるパスなのかの意図をはっきり持つこと。
そして、使い分けること。
走り出す味方の足下にボールを出したら走れないし、迎えに来る味方には足下にボールを出さないと止められないよ。
パスの受け手は、相手チームの選手との距離でファーストタッチを選ぼう。
ボールを迎えに行って逆にタッチ、走ってボールを受けるときも奥の足のインサイドでタッチするのか、内側の足のアウトサイドでタッチするのか、これも相手の位置で変わってきます。
5対2はダイレクトのみで。
味方がボールを触ってから移動するのでは選択肢を作れないよね。
ボールを触る前に次の選択肢を作るために移動する必要があるね。
紅白戦ではまだまだパスを出した後の動きが足りてなかった。
パスを出した後、次の選択肢になれる場所に移動すること。
これを徹底しよう。
本数を重ねるごとに良い強度でやれていたと思います。
が、何度も言うように試合は一発勝負。
だんだん良くなるんじゃなくて、最初に良さを出せるかどうか。
ここもこだわっていこう!
0コメント