本日は、川町運動場を単学年で使用させてもらい、パス回し、シュート、紅白戦とグラウンドを目一杯使って練習しました。
ウォーミングアップはサイドラインをドリブルで数往復することからスタート。長い距離、時間のドリブルだけどスムーズにボールを運べ続けれたかな?疲れてくるとみんなボールを流してしまうけど横着はせず、疲れた時程基本に頼れるよう身に付けたいね。
パス練習は昨日の反復。パスアンドゴーも忘れずに、ゴーもジョギングにせず全力で取り組み質を上げていこう。昨日同様にひとつボールを増やすと回らないだけでなく、ポジションが空いたり、人が重なってしまったり。
これらを立て直すためには何が必要かな?
気づいたら自らが穴埋めに動く、誰かに指示し動かす、整うまで無理せずに待つ(やり直す時間を作ってあげる)などの方法があるよね。こうした動き、判断は試合で活かせるよ。不具合を放ってただ先にボールを進めてしまうのが、今の自分達のサッカーから受ける印象と被ってしまうね。
今日のシュート練習ではスルーパスも取り入れました。パスは受け手の足元ではなく、受け手を前に走らせるパスにすること。受け手ももっとボールを要求しGKに取られそうでもギリギリまで全力でボールを追いかけること!紅白戦で一本でも実践出来たかな?
で、紅白戦は、練習した事をゲームの中で使っていくよう求めて実施。残念ながらパス回し、シュートに至るまでの攻撃の組み立て、流れは皆無。ついでにシュートまでにボールを持ちすぎ、時間をかけ過ぎでした。
ひと試合はスリータッチまでの制限を設け荒治療を仕掛けたけどスリータッチ目が苦し紛れのパスとなり普段のゲーム内容から脱却はまだまだでした。
では、何が足らないかな?
ボールホルダーはいける、いけないをいつ判断してるかな?もしツータッチ目後なら遅いよね。無理ならキープしサポートを待つ、逆方向に向き直すなどでやり直す選択肢を持ちたい。周りはもっと動こう。オフザボールの動きがないし、サポートの位置が近過ぎるよ。
詰まった時は、二人、三人で連携を取り、立て直すこと、無理して安易に相手ボールにしたくないからね。練習した事を試合で活かせないことには、課題を指摘されたね…で終わりになるよ。
常に意識して取り組んで!
0コメント