4連休最終日はオフを挟んでこの連休でやった試合の振り返り。
まずはウォームアップがてらにファーストタッチの基礎練習。
相手がいる方向と逆にタッチ、
寄せてくる相手からボールを守るタッチ。
練習でこれやるよ、と始めるとそれなりにできるよね。
それを試合の中で使えるかどうか。
それにはタッチの前に味方や相手の位置を確認しておく必要があり、そこが今の課題だね。
このとき、パスを出した選手が、パスの受け手に次に誰にパスを出すかのコーチングとセットでやってみました。
これが試合の中でできると、パスを受けた選手は選択肢を見つけやすくなるから、練習から取り組んでいこう。
その後の練習は1対2、2対3の数的優位の状況でのディフェンス。
1対2では、誰が1人目になるのか、2人目は1人目の動きに連動してスライドすることの確認。
2対3では、これに加えて3人目がもう1人の相手にパスが出たときに対応できるポジショニングを確認。
この3人目が相手にくっつきすぎて裏を狙われてしまったり、
3人目がアタックしたあと、別の選手が次の2人目になれていなかったり。
人数が増えるとまだまだ混乱してしまうので、継続的に取り組んでいこう。
ミニゲーム、紅白戦では、なぜか今日はOBがたくさん来てくれたので、中1〜中3生に胸を貸してもらいました。
フィジカルに差があるのは当然だけど、先輩たちのファーストタッチは見ていたかな?
多くてもツータッチぐらいでパスを回していたけど、これは周りを確認して次の動きを決めてファーストタッチをしているからだね。
だから簡単にはがされてしまっていた。
自分たちでこれができるようになれば、もっとマイボールの時間を増やせるようになるはず。
またチャレンジさせてもらおう!
0コメント