38・39期(2年生・1年生)練習@富士森公園クーバーFBP〜雨ニモマケズ、コロナニモマケズ〜

暦の上ではGW初日…も、昨年に引き続き楽しい連休とは中々言えないスタートになってしまいました。
七小をはじめとした市内の各学校施設も使えないことを受け、クラブ一丸となって活動場所確保に奔走。
結果、感染症予防の観点も踏まえて回数・時間を調整し、活度を継続できることに。
改めて、当たり前にボールが蹴れる日常と応援してくれる人達に感謝(できるようになろうね)。

そんなこんなで、今日はクーバーFBPを借りての練習。
開始時には雨もほとんど止んで、天気の神様も味方してくれた…?
そして、今日も体験参加の仲間が来てくれました!(ここでも感謝!)

挨拶と自己紹介をしたら、準備運動をしてスタート!
最初は基本のボールタッチ。
足裏・インサイド・インステップ(リフティング)。
年長さん・1年生は、ゆっくりでいいから丁寧に形を覚えるところからやっていこう!
2年生は、もう慣れているからこそ、速さと精度にこだわってみよう!

お次はシュート練習。
前回に続いて、ドリブルから・パスを受けてからの2パターン。
年長さん・1年生は、失敗を恐れず思い切りの良いシュートをどんどん打ってたね!
中にはしっかりインステップでミートして強いシュートを蹴れている選手もいてびっくり!
2年生は、フェイントで相手DF(コーン)をかわした後・パスを受けた後、シュートまでもうワンテンポ早くいけたらいいな。
実際の試合では、相手はのんびり待っててはくれないぞ。
もちろん、まだ上手く蹴れないな…って選手は蹴れるように積み上げていこう!
そして、4ゴール形式の1vs1および3vs3。
特に2年生は、攻めるゴールの数・空いている方がどちらのゴールかを意識できるようになってきたのが見えました。
できている選手もいるけど、相手の位置を見て(認知)自分が行きたい方を決め(判断)フェイント等の駆け引きも交えながらプレー(実行)できるようになると、もっとサッカーが楽しくなる!
3vs3ではここに「仲間」も加わって見るものが多くなって大変かもしれないけど、アタマもカラダもヘトヘトになるくらい動かしていこう!
最後はフットサルコート全面を使っての紅白戦!
年長さん・1年生はここでも失敗を恐れずどんどんボールへ向かう!
一緒にプレーした2年生も負けじとボールへアプローチして、ドリブル・シュートと良いプレーを見せてくれたね。

逆に2年生同士でやった方は、雨で濡れたボールと狭いピッチの影響もあってか、思うようにできていないのが見て取れたかな。
フットサルコートでは適当に蹴り出してのスピード勝負は難しいし、パスやトラップも少しズレただけでも相手の足に引っかかっちゃう。

これはやって慣れることも大切だけど、チーム練習以外でどれだけボールに触るかでも変わってくるよ。
1日10分でも、月〜金曜日までやったら50分。
ちょっとしたスクールに通うのと同じくらいの時間になる。
上手になりたかったら、まずは試しにやってみてほしいな!
「何をしたらいいか分からない」って選手がいたら、コーチに聞いてみよう!
解散の挨拶では、紅白戦後にあったできごとに触れました。
失点したのは誰のせい?GK?DF?それともMF?
…どれも不正解。
止められなかったチーム全員の責任。

逆に点を決めたら?
決めた選手だけでなく、相手の攻撃を食い止めてボールを奪い・ドリブルを仕掛け・パスを繋ぎ・パスを受けようと走り・シュート打って点を決めた全員のゴール。

サッカーは1人じゃできない。
仲間がいて、相手がいて、初めてできる。
このことを忘れずに、プレーできる選手になってください。

次回は1日空いて、クーバーFBPで練習予定!
体調を崩さないように気をつけて、また元気に集まってね!

七小サッカークラブ新メンバー募集中!

年長さんから6年生まで、
一緒にサッカーをやりませんか?
体験会は随時実施、お気軽に参加ください!

体験会のお問い合わせはこちら

0コメント

  • 1000 / 1000